スポンサーリンク
- マイクロソフトセキュリティ情報 セキュリティ TechCenter
2016/07/28(木)
しばらく使っていなかった「Windows Vista」をノートPC(東芝J61)にインストールしアップデートしたところ、アップデート出来ない?というか終わらない?
Vistaをインストール後、数年前に作っておいたISOディスク「Windows Vista Service Pack 1 CD ISO(Windows 6.0-KB936330-X86-wave0.exe)」と「Windows Vista Service Pack 2のDVD-ISO(Windows 6.0-KB948465-X86.exe)」をインストールし、これ以外のアップデートをVistaの「Windows update」からインストールしようとしましたが?

Vistaをインストール後、数年前に作っておいたISOディスク「Windows Vista Service Pack 1 CD ISO(Windows 6.0-KB936330-X86-wave0.exe)」と「Windows Vista Service Pack 2のDVD-ISO(Windows 6.0-KB948465-X86.exe)」をインストールし、これ以外のアップデートをVistaの「Windows update」からインストールしようとしましたが?

>> 「Windows Vistaアップデート出来ない?終わらない?」 の続きを読む
スポンサーサイト
2012/06/01(金)
再セットアップついでにリカバリーディスクも作っておくと便利
NECの一体型PC-VS300HGのメモリー増設と冷却ファンの爆音が直ったので、Cドラブのみを再セットアップすることにしました。

NECの一体型PC-VS300HGのメモリー増設と冷却ファンの爆音が直ったので、Cドラブのみを再セットアップすることにしました。

2012/05/30(水)
5年も使うと冷却フィンにホコリも溜まる
「A disk read error occurred」のエラーメッセージで起動出来ないVista搭載”NECのPC-VS300HG”の冷却ファンの爆音点検。

「A disk read error occurred」のエラーメッセージで起動出来ないVista搭載”NECのPC-VS300HG”の冷却ファンの爆音点検。

2012/05/29(火)
Vista搭載NEC一体型PC-VS300HGメインメモリー1GB~2GBへ
前回からの続き・・・
Vista搭載NECのPC-VS300HGが爆音と「A disk read error occurred」のエラーメッセージで起動しなかったので、1GB~2GBへメインメモリー増設をやってみた・・・

前回からの続き・・・
Vista搭載NECのPC-VS300HGが爆音と「A disk read error occurred」のエラーメッセージで起動しなかったので、1GB~2GBへメインメモリー増設をやってみた・・・

2012/05/28(月)
CPUファンの爆音止まらず
先日、知人の「NEC VS300HG」という一体型デスクトップ故障PCがやってきた。
どんな症状が出ているか知人に訪ねると?電源を入れると黒い画面にエラーメッセージが表示され、そこから進まないそうで、何時間かたつとWindows Vistaが立ち上がることもあるようで、そんな時は必ずフリーズだそうです。

先日、知人の「NEC VS300HG」という一体型デスクトップ故障PCがやってきた。
どんな症状が出ているか知人に訪ねると?電源を入れると黒い画面にエラーメッセージが表示され、そこから進まないそうで、何時間かたつとWindows Vistaが立ち上がることもあるようで、そんな時は必ずフリーズだそうです。

2011/01/16(日)
Windows Vista 搭載 SOTEC BJ3512B リカバリ断念
4日前から「SOTEC BJ3512B」のリカバリを始めたが・・・
Windows Vista リカバリ領域使って、リカバリを実行しようとこころみるも断念、付属の「Windowsエニイタイムアップグレード」DVD-ROMを使って、インストールすることにしたのだが・・・
インストールするのに、10時間以上かかり悪戦苦闘しました。
でもなにかがおかしい???
このへんで気づけばよかったのだが・・・?
そのまま、マイクロソフトダウンロードセンターへ
ここでVistaのサービスパック「Windows Vista Service Pack 1」をダウンロードして5時間位かかってアップデート・・・遅すぎる?
この時点であきらめ、HDDが壊れてると判断・・・・判断遅すぎ(笑)HDDはまだ使える・・・まだ使える・・・といいきかせやっていたが・・駄目なものは駄目でした。
出来れば、「Windows Vista Service Pack 2」までアップデートして、マイクロソフトが提供している「クリーンブート」をやってみたかった・・・
※「クリーンブート」とは?・・
最小限のドライバーとスタートアッププログラムのみを使用して「Windows Vista」または「Windows 7」を起動することができ、ソフトウェアの競合解消やエラーメッセージ、その他の問題のトラブルシューティングを行うことができる機能。
PC分解・・HDD交換へ
4日前から「SOTEC BJ3512B」のリカバリを始めたが・・・
Windows Vista リカバリ領域使って、リカバリを実行しようとこころみるも断念、付属の「Windowsエニイタイムアップグレード」DVD-ROMを使って、インストールすることにしたのだが・・・
インストールするのに、10時間以上かかり悪戦苦闘しました。
でもなにかがおかしい???
このへんで気づけばよかったのだが・・・?
そのまま、マイクロソフトダウンロードセンターへ
ここでVistaのサービスパック「Windows Vista Service Pack 1」をダウンロードして5時間位かかってアップデート・・・遅すぎる?
この時点であきらめ、HDDが壊れてると判断・・・・判断遅すぎ(笑)HDDはまだ使える・・・まだ使える・・・といいきかせやっていたが・・駄目なものは駄目でした。
出来れば、「Windows Vista Service Pack 2」までアップデートして、マイクロソフトが提供している「クリーンブート」をやってみたかった・・・
※「クリーンブート」とは?・・
最小限のドライバーとスタートアッププログラムのみを使用して「Windows Vista」または「Windows 7」を起動することができ、ソフトウェアの競合解消やエラーメッセージ、その他の問題のトラブルシューティングを行うことができる機能。
PC分解・・HDD交換へ
2011/01/15(土)
Windows Vista 搭載 SOTEC BJ3512B リカバリ
3日前から「SOTEC BJ3512B」のリカバリを始めたが・・・
Windows Vista リカバリ領域使って実行したかっが、キーを押すタイミングが悪いのか、前回やった時と同様リカバリ領域からの復旧は出来なかった。
この「SOTEC BJ3512B」には、はたしてリカバリ領域が存在してるのか?新品でかったことは間違いないが、このPCは家族みんなが使っていて、1年ほど前から息子が頻繁に使用していて、いろいろなフリーソフトが追加されていたり、いろいろと設定が変えられていたりしてるので、確認することにしました。
付属の「Windowsエニイタイムアップグレード」DVD-ROMを使って、Windows Vista を再インストールすることに・・・この「Windows Anytime Upgrade」は、通常はアップグレード用として使われるディスクですが、このディスクを使ってアップグレードをおこなって無い場合は、HDDをリカバリを出来る状態に戻ディスクとなります。
付属の「Windows Anytime Upgrade」というディスクを使いリカバリ領域から復旧しようとしたが、何回やってもうまくいかず、結局クリーンインストール、このインストールに7時間かかってしまいました・・・
前回こんなにかかっていなかったような?・・・
結果初期状態に戻りましたが・・・いろいろ動作確認していると、だんだん動きが悪くなって、「スタート」をクリックしてからメニューが開くまでに3分位かかったり、Windows付属アプリケーションを動かそうとすると5分位かかたり?・・・
リカバリ領域確認へ
3日前から「SOTEC BJ3512B」のリカバリを始めたが・・・
Windows Vista リカバリ領域使って実行したかっが、キーを押すタイミングが悪いのか、前回やった時と同様リカバリ領域からの復旧は出来なかった。
この「SOTEC BJ3512B」には、はたしてリカバリ領域が存在してるのか?新品でかったことは間違いないが、このPCは家族みんなが使っていて、1年ほど前から息子が頻繁に使用していて、いろいろなフリーソフトが追加されていたり、いろいろと設定が変えられていたりしてるので、確認することにしました。
付属の「Windowsエニイタイムアップグレード」DVD-ROMを使って、Windows Vista を再インストールすることに・・・この「Windows Anytime Upgrade」は、通常はアップグレード用として使われるディスクですが、このディスクを使ってアップグレードをおこなって無い場合は、HDDをリカバリを出来る状態に戻ディスクとなります。
付属の「Windows Anytime Upgrade」というディスクを使いリカバリ領域から復旧しようとしたが、何回やってもうまくいかず、結局クリーンインストール、このインストールに7時間かかってしまいました・・・
前回こんなにかかっていなかったような?・・・
結果初期状態に戻りましたが・・・いろいろ動作確認していると、だんだん動きが悪くなって、「スタート」をクリックしてからメニューが開くまでに3分位かかったり、Windows付属アプリケーションを動かそうとすると5分位かかたり?・・・
リカバリ領域確認へ
2011/01/13(木)
Windows Vista 搭載の SOTEC BJ3512B
Windows Vista Home Basic HDDのリカバリを実行
SOTEC BJ3512Bは、HDD内にリカバリ領域があるのですが、前回同様リカバリ領域からのリカバリができない?これについては、隠しパーティションが壊れてるかもしれない?隠しパーティションは、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶領域」→「ディスクの管理」で存在確認ができることが、クリーンインストール後にわかったので、確認してみることにします。
付属の「Windows Anytime Upgrade」というディスクを使いクリーンインストール、結果初期状態に戻りましたが・・・完全復旧していな状態がつづいています。
症状
①電源を入れてからWindowsが立ち上がるまでに時間がかかる。
②Windowsが立ち上がり「スタート」メニュー(どこをクリックしても)をクリック・・・立ち上がるまでに、10分位かかる。
③立ち上がったアプリケーション等を動かすと、動作するまで時間がかかる。次の動作させようとするのに時間がかかる。
復旧までには、かなり時間がかかることは間違いないようです。(笑)
Windows Vista Home Basic HDDのリカバリを実行
SOTEC BJ3512Bは、HDD内にリカバリ領域があるのですが、前回同様リカバリ領域からのリカバリができない?これについては、隠しパーティションが壊れてるかもしれない?隠しパーティションは、「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「記憶領域」→「ディスクの管理」で存在確認ができることが、クリーンインストール後にわかったので、確認してみることにします。
付属の「Windows Anytime Upgrade」というディスクを使いクリーンインストール、結果初期状態に戻りましたが・・・完全復旧していな状態がつづいています。
症状
①電源を入れてからWindowsが立ち上がるまでに時間がかかる。
②Windowsが立ち上がり「スタート」メニュー(どこをクリックしても)をクリック・・・立ち上がるまでに、10分位かかる。
③立ち上がったアプリケーション等を動かすと、動作するまで時間がかかる。次の動作させようとするのに時間がかかる。
復旧までには、かなり時間がかかることは間違いないようです。(笑)
2011/01/12(水)
Windows Vista 搭載の SOTEC BJ3512B
Windows Vista Home Basic HDDのリカバリを実行
昨日突然、サブマシーンのPCが壊れた???
電源を入れると、黒い画面が10分程度続き・・・・
Windowsを開けません・・・メッセージが・・
これで2回目、半年前にも一度このよな状態になりリカバリしました。
ソーテックのbj3512bは、HDD内にリカバリ領域があり、そこからリカバリをするようになっているのですが、取扱説明書通りにやったのですが、「コンピュータの修復」という項目が出てこなくて、四苦八苦したのが、半年前のこと、結局「Windows Anytime Upgrade」という付属ディスクからHDDのリカバリをして、無事使えるようになったのだが・・・
前回このようになった原因?は、CPUを冷却しているファンに、ホコリが隙間なく詰まっていて、CPUの動作を妨げたみたいで、誇りを除去して、クリーンインストールしたらいつもどおり動作しました。
あれから半年、今回は・・・・
Windows Vista Home Basic HDDのリカバリを実行
昨日突然、サブマシーンのPCが壊れた???
電源を入れると、黒い画面が10分程度続き・・・・
Windowsを開けません・・・メッセージが・・
これで2回目、半年前にも一度このよな状態になりリカバリしました。
ソーテックのbj3512bは、HDD内にリカバリ領域があり、そこからリカバリをするようになっているのですが、取扱説明書通りにやったのですが、「コンピュータの修復」という項目が出てこなくて、四苦八苦したのが、半年前のこと、結局「Windows Anytime Upgrade」という付属ディスクからHDDのリカバリをして、無事使えるようになったのだが・・・
前回このようになった原因?は、CPUを冷却しているファンに、ホコリが隙間なく詰まっていて、CPUの動作を妨げたみたいで、誇りを除去して、クリーンインストールしたらいつもどおり動作しました。
あれから半年、今回は・・・・